ユリブログ
真鶴半島へイワトユリを探しに行きました。
2024年 7月 8日
江の島で見た数よりも
多くのイワトユリを探せました。
真鶴半島の海岸、島
崖、遊歩道の脇
いろいろな場所で花を咲かせています。
弁天島です。
島の周囲は10㎞程度の小さな島です。
浜からすぐ近くにあり
歩いて渡れそうに見えましたが
無理でした。
鳥居付近には
イワトユリが多く咲いてました。
写真の左側に花が見えますね。
弁天島を真鶴半島の先端方面へ移動して
海岸線を探すと
イワトユリは
崖の上に自生していました。
岩の上2m程度の場所に咲く
ユリを見つけられました。
上のユリが自生する場所は
こんな、岩だらけの海岸です。
岩の上の土に根をおろし
ススキに根元を隠して
上から下に茎を伸ばしています。
その長さは80㎝から90㎝程度でした。
真鶴半島に自生する
イワトユリには
カイガラムシが多く付着してます。
このイワトユリのように
6輪以上花を咲かせて
蒴果ができていても
カイガラムシが付いてしまうと
種がきちんと生育できないのでは……
秋、10月頃に再度訪れてみます。
種ができていたら
いただきましょう。
できていなかったら
諦めます。
上の写真、2枚は
遊歩道の海側に咲いていた
イワトユリです。
小石の間から茎を伸ばしてます。
根元が茎の重みで倒れていました。
好奇心に駆られ
根元を掘ってみることに
石をどけて
砂利を払って
すぐに球根が見えてきました。
深さは5㎝もありません。
球根は直径2㎝以下
Lilium maculatumは
海から50m以内に自生する
と
読んだ記憶があります。
高い崖の上ならば
潮風に吹かれることもあるでしょう。
しかし
海水につかることはないと思います。
そんな環境の中で
種が発芽し
茎を伸ばし
花を咲かせるイワトユリ
強い生命力を感じます。
今日は熱中症警戒アラートが
発令されるくらい
暑い日でした。
海岸では
水着姿で海を楽しむ人が多くいました。
そんな中
山側を見ては
「あっ、あそこに咲いてる!」
と
叫んで岩をよじ登り
カメラで写真を写すのは
違和感が強かった。
しかし
自生する姿を
様々な場所で観察できるのは
理解が深まると
よくわかりました。
反省すべき点が
多々あります。
次回、反省文を掲載します。
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月06日
2025年もよろしくお願い致します -
12月27日
2024年もありがとうございました -
11月26日
秋の様子その2 -
11月12日
今年もタマネギ苗出荷中 -
10月24日
秋の様子 -
10月03日
タマネギ畑 -
09月17日
現場の一日 -
09月16日
【お知らせ】正社員募集 -
09月04日
花摘み -
08月28日
定植作業 -
08月23日
シクラメンが帰ってきています -
08月02日
夏の頂き物 -
07月23日
梅雨明け -
07月10日
こぼれ話 迷子の小鳥 -
07月09日
梅雨? -
06月24日
今日の献立は -
06月07日
マリーゴールド -
05月28日
水稲苗のお引き取りが始まっています -
05月24日
春の出荷がひと段落!山上げに向けて -
05月24日
【お知らせ】掲載情報 全国農業新聞
ユリブログ
-
01月11日
今年もよろしくお願いします。 -
12月30日
ガーデンの今 その3 -
12月28日
ガーデンの今 その2 -
12月27日
ガーデンの今
カラスの一声
有限会社 五領ヶ台ガーデン
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産