ユリブログ

レウカンツム 2輪目が咲きました。

2025年  6月 13日

レウカンツムの関して
調べてみました。
2005年4月に発行された
ユリ協会の資料では
レウカンツム

レウカンツム ケンティフォリィウム
について記載がありません。
WEB上では
花の筒が白い花が
レウカンツム
花の外皮が濃い紫色である花が
レウカンツム ケンティフォリウム
と記載されています。
ガーデンでは
両方の花が咲きました。

今回
初めて咲いたレウカンツム
1回目の花の花粉を
2回目の花に受粉しました。

うまく種ができる事を
願います。
6月11日 つぼみが開き始めました。

朝、つぼみが開き始めたので
手元にあった
茶封筒を
つぼみにかぶせて
虫が近寄らないようにしました。
そして
13日

花が咲きました。
すぐに
1輪目の花粉を受粉させて
おしべは取ってしまいました。
1回目・2回目の花粉は
冷蔵保存して
来年の花に受粉させます。

ユリ協会の資料から
「1914年にレジナルド ファーラー氏が
中国甘粛省南部、四川省に近い船曲で
発見した2個体が先祖とされています。
中略
第二次世界大戦の戦果に遭い
現在イギリスなどで見られる
レウカンツム ケンティフォリウムは
F.316の末裔であって
オリジナルの豪華さは
見られないとのことです。」
と記載されています。
(F.316とは
ファーラー氏が採取した
種のNoのようです。)

 

五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。

Topic

お知らせ

今日のガーデン

ユリブログ

カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン

〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
 

ページトップ

Copyright © 五領ヶ台ガーデン All Rights Reserved.