ユリブログ
葯培養を行ってきました。
2025年 5月 21日
今日は
神奈川県の施設を借りて
ロートホルン
タケシマユリ
の
葯培養を行ってきました。
2024年は
五領ヶ台ガーデンのラボで
葯培養を行いました。
真夏の高温には耐えたのですが
10月になって
置床(ちしょう)してあった
葯にカビが出てしまい
全滅してしまったのです。
今年は
環境の良い設備での
葯培養でカビの出ないよう
県に申請して利用してきました。
ロートホルンは
種ができないユリです。
増殖を行うには
リンペン繁殖を行うか
葯培養を行うか
になります。
ガーデンのロートホルンは
少しウイルスが入っているので
葯培養をします。
タケシマユリは
種ができにくいので
葯培養での繁殖を試みます。
神奈川県の施設を借りて
ロートホルン
タケシマユリ
の
葯培養を行ってきました。
2024年は
五領ヶ台ガーデンのラボで
葯培養を行いました。
真夏の高温には耐えたのですが
10月になって
置床(ちしょう)してあった
葯にカビが出てしまい
全滅してしまったのです。
今年は
環境の良い設備での
葯培養でカビの出ないよう
県に申請して利用してきました。
ロートホルンは
種ができないユリです。
増殖を行うには
リンペン繁殖を行うか
葯培養を行うか
になります。
ガーデンのロートホルンは
少しウイルスが入っているので
葯培養をします。
タケシマユリは
種ができにくいので
葯培養での繁殖を試みます。


葯培養に使用する
おしべは
細胞が2分割から4分割の頃が
一番良いと教えられました。
つぼみのサイズは
ヤマユリですと
つぼみの長さが3㎝程度になります。
ロートホルンは
ちょうど良いタイミングで
葯培養できたと思っています。
2023年5月は
雨が少なくて晴天の日が多くありました。
すると
ユリのつぼみは大きく育ちません。
しかし
胚珠は育ってしまいます。
つぼみのサイズで判断すると
葯の細胞は4分割を過ぎてしまって
葯培養ができないことが起きました。
2024年5月は
雨が多くて
つぼみは順調に育ちました。
しかし
胚珠は育っていませんでした。
本来ですと
今日、置床した葯のように
オレンジ色であるべきなのに
緑色のままでした。
分割が始まっていない
葯を培養すると
球根体の出現までに時間がかかります。
長い時は2年くらい。
葯培養って
葯の成長が重要なんです。
月に1回
施設に観察に行きます。
うまく球根体が出てくれますように
と
願います。
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月06日
2025年もよろしくお願い致します -
12月27日
2024年もありがとうございました -
11月26日
秋の様子その2 -
11月12日
今年もタマネギ苗出荷中 -
10月24日
秋の様子 -
10月03日
タマネギ畑 -
09月17日
現場の一日 -
09月16日
【お知らせ】正社員募集 -
09月04日
花摘み -
08月28日
定植作業 -
08月23日
シクラメンが帰ってきています -
08月02日
夏の頂き物 -
07月23日
梅雨明け -
07月10日
こぼれ話 迷子の小鳥 -
07月09日
梅雨? -
06月24日
今日の献立は -
06月07日
マリーゴールド -
05月28日
水稲苗のお引き取りが始まっています -
05月24日
春の出荷がひと段落!山上げに向けて -
05月24日
【お知らせ】掲載情報 全国農業新聞
ユリブログ
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産