ユリブログ
タケシマユリのつぼみ
2023年 5月 2日
タケシマユリもつぼみを
膨らませてきました。
開花は5月中下旬
今年はどうなるのだろうか。
さて、ガーデンでは
タケシマユリをあちこちに
植えてある。
そろそろ
球根数を増やすために
母株と繁殖用に
植える場所を確保しておきたい。
昨年
箱からハウス内に植えた
小球たち。
しっかりつぼみを着けました。



この場所に植えた球根は
小さくて
まだまだ、
花を着けさせたくなかった。
でも
ついてしまったので
有効利用します。
ユリを葯培養するには
つぼみのサイズが
問題となります。
小さすぎてもダメ
大きすぎてもダメ
培養によさそうなサイズは
それぞれのユリによって
違います。
タケシマユリの葯培養
まだ、行ったことがありません。
サイズを慎重に見極めないと
その
サイズの見極めに利用します。

つぼみのサイズといいましたが
一番大事なのは
つぼみの中の葯の状態
つぼみを茎から取って
額を一枚外して
おしべを1本とります。
状態を確認して
このサイズがよさそう!
このつぼみは
今、ガーデンの中にある
タケシマユリのつぼみの中で
一番太っているつぼみ
これから
どんどん
他の場所のつぼみが膨らんでくるので
このサイズを目安にします。


サイズを確認したつぼみより
畑のつぼみも
高冷地のつぼみも
小さいですね。
時間は
しっかりあります。
培養に必要な準備を
始めましょう。
GWが終わったころには
また、様子が変わっているでしょう。
今年は
球根数を増やすぞぉ!
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月06日
2025年もよろしくお願い致します -
12月27日
2024年もありがとうございました -
11月26日
秋の様子その2 -
11月12日
今年もタマネギ苗出荷中 -
10月24日
秋の様子 -
10月03日
タマネギ畑 -
09月17日
現場の一日 -
09月16日
【お知らせ】正社員募集 -
09月04日
花摘み -
08月28日
定植作業 -
08月23日
シクラメンが帰ってきています -
08月02日
夏の頂き物 -
07月23日
梅雨明け -
07月10日
こぼれ話 迷子の小鳥 -
07月09日
梅雨? -
06月24日
今日の献立は -
06月07日
マリーゴールド -
05月28日
水稲苗のお引き取りが始まっています -
05月24日
春の出荷がひと段落!山上げに向けて -
05月24日
【お知らせ】掲載情報 全国農業新聞
ユリブログ
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産