ユリブログ

タケシマユリの失敗

2023年 8月 15日

タケシマユリ
栽培を始めた頃は
何の知識も持たず
ただ
球根を植えれば育つのだろう程度

思っていました。

平塚でうまく栽培できない時は
「高冷地に植えればいいか。」
位の安易な考え方でした。
無知でしたね。

高冷地でも
一番日当たりのよい
夏場は気温が高くなる
そんな場所に植えました。

これは正解でした。

花は沢山咲いて
球根は太って
「やはり、高冷地はいいんだ。」
という
再び、安易な考え方をしました。

その後
タケシマユリの球根を
高冷地へ植えることにしました。
今まで植えている場所では
植えられなくなって
違う場所に植えてしまいました。

本当に、考えなしの行動だったと
今は、わかります。

植えた場所は
ハウスの上は木の枝があり
ハウスの中では
ヤマユリが近くに植えてある
日陰
植えてから10年は経過してますが
上の写真のように
ひ弱で、細く小さい株です。

かわいそうなことをしてしまいました。
今年の年末には
日当たりのよい場所に植え変える予定です。
 

 

五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。

Topic

お知らせ

今日のガーデン

ユリブログ

カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン

〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
 

ページトップ

Copyright © 五領ヶ台ガーデン All Rights Reserved.