ユリブログ
N氏の研究 ガーデンの取り組み
2023年 11月 14日
N氏の取り組み
初めて知ったのは2021年
大石氏がN氏のやり方を
話してくださいました。
そんなやり方があるのなら
やってみようか。
気軽に始めたのが
「カノコユリ」と「タキユリ」
丈夫なユリですし
失敗しても
球根は多くあるので
大して影響はないと判断しました。

2021年に植えて
2023年には花が咲きました。
あまり、芳しくありません。
カノコユリ系には合わないかも
と
感じています。
もう、一鉢2022年に植えてみました。

素焼き鉢
12号サイズ
大鉢に植えてあります。
球根の様子を確認してませんが
この取り組みはいい感じです。
何が違うのか。
2024年に咲くであろう
花を見てから
球根を確認しようと思います。


2023年に花が咲いた
オウゴンオニユリです。
11月になって球根を確認しました。
この植え方は良いと
感じました。
理由 1
茎丈が高くなりすぎず
しっかりと自立します。
土に植えると
茎が高くなり支柱に頼らないと
倒れてしまいます。
展示などをする場合
茎が倒れてしまうのは見栄えが良くありません。
支柱も、できたら無いほうが望ましいと感じます。
理由 2
ガーデンでは、元肥にマグアンプkを使用します。
それ以外に施肥は行いません。
枯れ枝のみを年1回置くだけで
植え替えの必要もない。
とても
環境に良い方法だと思います。
以上の2点の効果は大きいです。
最も、良いと思ったユリが
ロートホルンです。





ロートホルンの球根は
山砂に植えて
2年から3年
放置したままになってました。
2022年
掘り上げてみると
かなり、かわいそうな状態の
球根がいくつかあったので
N氏の方法を試してみることにしました。
栽培場所は露地に置いた状態です。
2023年の高い気温にも耐えることができました。
当初の球根サイズを計測しませんでした。
が
土を取り除いた状態では
かなり
しっかりしています。
サイズは、直径4㎝程度は
あると思います。
N氏は耐暑性のあるヤマユリの栽培を
ガーデンでは、どのユリに有効であるかを
探っていきます。
N氏の経験では
タモトユリ
ササユリ
ウケユリ
上記のユリには有効と伺いました。
ただし、耐暑性の面はわかりません。
この栽培方法が有効です。
ガーデンでの試験で栽培が可能なユリ
オウゴンオニユリ
ロートホルン
現在、少しずつ植え替えを行ってます。
結果は、来年に報告します。
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
11月15日
タマネギ苗 -
11月01日
嬉しい便り -
10月24日
秋真っ盛り -
10月19日
こぼれ話 環境づくり -
10月11日
出荷忙しくなっています! -
10月05日
シクラメン続々 -
10月02日
こぼれ話 寄せ植え(秋) -
09月27日
シクラメンの出荷がはじまりました -
09月25日
こぼれ話 発芽試験 -
09月22日
こぼれ話 大うなぎ -
09月19日
高冷地からの山下げ -
09月11日
こぼれ話 寄せ植え -
09月08日
秋の花苗セット出荷してます -
08月25日
朝顔の花 -
08月14日
秋冬に向けた作業進んでいます -
07月28日
トマトの時期がきました -
07月21日
夏の花苗セット出荷してます -
07月13日
こぼれ話 好きな花は? -
07月06日
アンゲロニアの花 -
06月30日
山上げはじまりました
ユリブログ
-
11月20日
マドンナリリー 生育状態 -
11月14日
N氏の研究 ガーデンでの取り組み -
11月13日
N氏の研究 方法 補足 -
11月10日
オウゴンオニユリの珠芽 その後
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産