ユリブログ

ユリ萌芽 日々の変化

2025年  3月 26日

毎日、ユリの芽を観察しています。
今日は、次々と出てくる芽を
アブラムシから守るために
消毒をしました。
消毒するときは
一つ一つの芽を
じっくり見るので変化に
気づきやすくなります。
 
3月25日
3月26日

タイワンカノコユリの芽です。
昨年、暮に一枚葉が出ていたので
寒さ除けに不織布をかけておきました。
3月25日に
もう、不織布を取り除いてもいいかな。

思って取り除きました。
まぁ、なんと茎が出ていました。
不織布は葉を守るだけつもりだったので
小さく覆っただけでした。
なので
不織布を取り除いた直後は
かわいそうな形をしています。
26日は
のびのびと頭を起こしています。

3月20日
3月26日

地植えしてある
イワトユリです。
20日はまだまだ小さ芽が
出たばかりでした。
1週間もたたないのに
茎は10㎝くらいに伸びてきました。
そして
この場所は
ハカタユリの変種が一緒に
植えてしまってあります。
ハカタユリの変種も萌芽を始めています。
昨年、確認したときに
15球くらいあったので
ハカタの変種の萌芽が
確認できた時点で掘り上げます。

イワトユリの芽
ハカタの変種の芽

左右を見比べて
イワトユリの葉は
丸みがあり、葉色が濃い緑です。
ハカタの変種は
葉の先端が鋭角で
葉色も黄緑色をしています。
かなり、違いがあります。

ちなみに
萌芽した芽の周りに
白い丸いものがあります。
地植えのユリには
秋、年末の2回
肥料をまいてます。
芋用の窒素分の低い肥料です。
肥料をやらないと
芽のサイズ、葉色が貧弱になります。
今年は効果がしっかりと出ています。
 

 

五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。

Topic

お知らせ

今日のガーデン

ユリブログ

カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン

〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
 

ページトップ

Copyright © 五領ヶ台ガーデン All Rights Reserved.