ユリブログ
アカカノコユリの花とタキユリの花
2022年 8月 5日
昨日と今日は
夏がお休みをくれたようです。
平塚は過ごしやすい気温です。
東北・北陸の災害にあわれた皆様には
お見舞い申し上げます。
毎年、どこかで雨による災害がおきます。
どうにかならないものなのかと思います。
CO2の削減が急務ですよね。
日本のユリも
高温はいけません。
球根が生き延びてくれません。
異常気象対策を急がねばなりませんね。
さて
アカカノコユリの花と
タキユリの花を比べてみました。
球根が太ると花も大きくなります。
アカカノコユリの花のサイズと
タキユリの花のサイズが同じになりました。
一見
どちらが
アカカノコユリ?
と
思うかもしれないですね。

花びらの中央にある
白の緑色の線
(ブリッジと呼ぶようです。)
白がアカカノコユリ 左
緑がタキユリです。 右
その他は比べようがないくらいに
同じですね。
栄養過多でしょうか??
今年は
Lilium speciosum
カノコユリ系を
日陰のない場所で栽培してみました。
無加温ハウスの外
木が育ってないので
周囲は草が茂るのみ



上から
タキユリ
シロカノコユリ 峰の雪
アカカノコユリ
の
順です。
日陰がなくとも
何とかなるようですね。
日陰なしの栽培は
今後の試験になります。
来年は暑さに強い
球根を育てたいと考えてます。
師匠のユリ友さんに教えていただきました。
今年の試験は、
いい手応えがありました。
2年後くらいには
多くの球根を
新しい方法で紹介できると
いいなぁ!
と
思ってます。
そして
今年撮りためたSDカード
復元しましたが
すべての写真を復元は
出来ませんでした。
はぁ~~です。
一応
5月5日頃からの写真を
縮小してPC上に
保存してあったので
ひとまず
ホッとしてます。
ご心配をおかけしました。
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月06日
2025年もよろしくお願い致します -
12月27日
2024年もありがとうございました -
11月26日
秋の様子その2 -
11月12日
今年もタマネギ苗出荷中 -
10月24日
秋の様子 -
10月03日
タマネギ畑 -
09月17日
現場の一日 -
09月16日
【お知らせ】正社員募集 -
09月04日
花摘み -
08月28日
定植作業 -
08月23日
シクラメンが帰ってきています -
08月02日
夏の頂き物 -
07月23日
梅雨明け -
07月10日
こぼれ話 迷子の小鳥 -
07月09日
梅雨? -
06月24日
今日の献立は -
06月07日
マリーゴールド -
05月28日
水稲苗のお引き取りが始まっています -
05月24日
春の出荷がひと段落!山上げに向けて
ユリブログ
-
08月28日
季節外れの開花 ヒメユリ朝鮮型
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産