ユリブログ
日向と日陰の影響
2025年 8月 29日
近年
夏の高温が影響か
種ができにくくなっていると
感じます。
今年、最初に採取した種
エゾスカシユリは
莢から取れた種は27粒でした。
これから
次々と莢が熟して
種が取れていくでしょう。
1個の莢から何粒の種が取れるだろう?
問題は
種の数ではないと考えています。
種の質が重要であると思います。
そこで
昨年から考えていたことを
実行してみました。
シロカノコユリ峰の雪を
日向と日陰に植えました。
日向では、太陽光が強くて
葉が焼けてしまいました。
夏の高温が影響か
種ができにくくなっていると
感じます。
今年、最初に採取した種
エゾスカシユリは
莢から取れた種は27粒でした。
これから
次々と莢が熟して
種が取れていくでしょう。
1個の莢から何粒の種が取れるだろう?
問題は
種の数ではないと考えています。
種の質が重要であると思います。
そこで
昨年から考えていたことを
実行してみました。
シロカノコユリ峰の雪を
日向と日陰に植えました。
日向では、太陽光が強くて
葉が焼けてしまいました。

茎丈が短くて
葉色は薄くて
しかし
茎はしっかりと直立します。
花も咲きましたが
つぼみのうちに表面が焼けてしまいました。
キレイとは言えません。
日陰の峰の雪は
木陰に植えました。
青々とした葉
白くてきれいな葉
しかし
茎は気持ち前掲しています。
太陽光を求めているのでしょう。

この環境で
受粉をして莢を付けました。


写真を写したのは8月28日
条件として違うのは
日向であるか
日陰であるか
のみです。
現在のところ
日向の莢は太っていますね。
日陰の莢はスリムです。
大事なのはこれからです。
種を莢から取り出した時に
種がどのような形状をしているのか。
しいなばかりで結実していないのは
困りますね。
望むのは
種に厚みがある事。
播種をしたのち
発芽が勢いよく
多くの芽を出してほしい。
そのような種は
おそらく
高い気温にも強い因子を
持っていると思います。
そのような種を
何代にも、何代にも
栽培していくと
生命力のある
峰の雪ができるのではないかと
期待してしまいます。
2025年は最初の年です。
秋に、どのような種ができるか……
楽しいような、怖いような。
種が採取できましたら
ブログでお知らせします。
五領ヶ台ガーデンで栽培している
日本固有・自生のユリ、外国のユリの
情報を発信しています。
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月06日
2025年もよろしくお願い致します -
12月27日
2024年もありがとうございました -
11月26日
秋の様子その2 -
11月12日
今年もタマネギ苗出荷中 -
10月24日
秋の様子 -
10月03日
タマネギ畑 -
09月17日
現場の一日 -
09月16日
【お知らせ】正社員募集 -
09月04日
花摘み -
08月28日
定植作業 -
08月23日
シクラメンが帰ってきています -
08月02日
夏の頂き物 -
07月23日
梅雨明け -
07月10日
こぼれ話 迷子の小鳥 -
07月09日
梅雨? -
06月24日
今日の献立は -
06月07日
マリーゴールド -
05月28日
水稲苗のお引き取りが始まっています -
05月24日
春の出荷がひと段落!山上げに向けて
ユリブログ
-
08月21日
ブロウニィアウストラレとハカタの変種 -
08月20日
マドンナリリー 植替え
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産