ユリ紹介
Scientific name
Lilium brownie var.viridurum
Japanese name
ハカタユリ
開花時期
(神奈川県平塚市において)7月下旬以降
自生地
中国 河北省、山西省、陜西省、湖北省、湖南省、江西省等
茎丈
60cmから180cm
開花初日は、黄色のようなクリーム色、トランペット型の花が斜め下向きに咲き、二日目からは白色に変化します。
花粉の色は濃い茶色です。とてもデリケートなユリです。ハカタユリもタケシマユリと同じく、長い間栄養繁殖で育ててきたので種子を作る機能は退化してしまったと記録があります。
暑さ、寒さには強いと感じますが、球根腐敗病にはとても敏感です。また、ボトリチス病にも注意が必要です。
2014年に初めてハカタユリが咲いた時に、九州大学 元教授の大久保先生にハカタユリの花を同定していただきました。
その際、いただいたアドバイスです。
「石灰(苦土石灰)をまぜてややアルカリ気味にした,かための土で育てられるといいと思います。」
2021年以降、球根は存在していますが小球で花を咲かせる力もなくなっています。
細々と球根の維持のみとなっている現状です。
ユリ一覧
スカシユリ
ー日本固有種ー
ヤマユリ・サクユリ
ー日本固有種ー
ウケユリ・タモトユリ
ー日本固有種ー
ササユリ
ー日本固有種ー
エゾスカシユリ・ヒメエゾスカシユリ
ー日本自生種ー
ヒメユリ系
ー日本自生種ー
カノコユリ
ー日本自生種ー
オニユリ・コオニユリ系
ー日本自生種ー
クルマユリ
ー日本自生種ー
園芸種
外国のユリ
マドンナリリー

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産