ユリ紹介
Scientific name
Lilium leichtlinii Hooker fil.1867
var. leichtlinii Baker 1872 cv.Iwashimizu
var. leichtlinii Baker 1872 cv.Iwashimizu
Japanese name
キヒラトユリ「岩清水」
開花時期
(神奈川県平塚市において)7月上旬以降
自生地
秋田県と長野県に自生していたキヒラトユリを交配して作出した種
茎丈
70cmから150cm
コオニユリの黄色変種のユリで手毬咲きの花は少しつぶれたようなかたちになります。草姿は、柔らかめで線が細く繊細です。2020年春、強風が吹いたときには茎が折れてしまったことがあります。
寒さ、暑さには比較的強いですが、葉枯病には弱いです。萌芽が始まったら、定期的に病害虫の防除が必要になります。オルトラン粒剤などの粒剤を、必ず定期的に株元へ置きましょう。
レモンイエローの明るい黄色に茶色の斑点が付きます。
昭和40年ころには、キヒラトユリは幻のユリと言われていました。五領ヶ台ガーデンでは、毎年7月に顔を見せてくれる嬉しいユリで、多く仲間を増やしてやりたいユリです。
雨の後、日光に当たることで起きるボトリチス病にとても弱いユリです。
2022年に咲いたキヒラトユリ岩清水の花
2023年 花
2024年 花
2025年 花
ユリ一覧
スカシユリ
ー日本固有種ー
ヤマユリ・サクユリ
ー日本固有種ー
ウケユリ・タモトユリ
ー日本固有種ー
ササユリ
ー日本固有種ー
エゾスカシユリ・ヒメエゾスカシユリ
ー日本自生種ー
ヒメユリ系
ー日本自生種ー
カノコユリ
ー日本自生種ー
オニユリ・コオニユリ系
ー日本自生種ー
クルマユリ
ー日本自生種ー
園芸種
外国のユリ
マドンナリリー

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産