ユリ紹介
Scientific name
var.rubrovittatum Duchartre 1870
Japanese name
ヤマユリの花色変異種にあたります。ヤマユリの自生地に、10年に1回程度咲く事がある豪華な花です。清水基夫氏は著書「日本のユリ」の中でベニスジヤマユリを「ヤマユリの中でもっとも美しいものです。」と述べています。この後の記述には、「耐病性が低いのが欠点です。」とありますが、栽培している現場では耐病性が低いと感じることはありません。
花色変異種は、種子を播種して栽培しても同じ色の花を咲かせることはできません。球根の鱗片を栄養繁殖する方法が一般的です。しかし、五領ヶ台ガーデンでは葯を培養して保存に努めています。
葯とは、雄しべの一部で花粉を作る袋状の器官を言います。早ければ6ヶ月、遅いと1年間の時間が必要です。葯だけでなく、雌しべからも同様の個体を作ることができます。
気温が高くなると花の紅色が薄くなったり、紅色の幅が狭くなることがあります。どの時点の温度が問題であるかを調べていますが難しい問題です。
2020年は萌芽から開花まで、風通しの良い樹の下に置いたベニスジが最も色濃く咲きました。五領ヶ台ガーデンのベニスジは、横須賀市で見つけたものを葯培養で維持しています。
2022年は、6月後半より気温が高く五領ヶ台ガーデンで栽培する横須賀市産のベニスジは平塚では紅色の幅が狭くなってしまいました。
高冷地では、ベニスジらしい発色が見られました。
長野県産ベニスジの発色は、横須賀市産のベニスジとは色が違うと感じます。また、気温が高くても紅色がベニスジらしく咲きます。
ユリ一覧
スカシユリ
ー日本固有種ー
ヤマユリ・サクユリ
ー日本固有種ー
ウケユリ・タモトユリ
ー日本固有種ー
ササユリ
ー日本固有種ー
エゾスカシユリ・ヒメエゾスカシユリ
ー日本自生種ー
ヒメユリ系
ー日本自生種ー
カノコユリ
ー日本自生種ー
オニユリ・コオニユリ系
ー日本自生種ー
クルマユリ
ー日本自生種ー
園芸種
外国のユリ
マドンナリリー
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
05月24日
ひと段落? -
04月07日
【お知らせ】テレビ取材 -
03月27日
【お知らせ】ポットプランツコンテスト入賞 -
02月03日
社内ミーティングを行いました -
01月27日
今週もお疲れ様でした -
01月26日
【お知らせ】掲載情報 -
01月25日
寒い日には豚汁 -
01月23日
スープでポカポカ -
01月13日
出荷はじまってます -
01月10日
2023年もよろしくお願い致します -
12月26日
2022年もありがとうございました -
12月20日
来年に向けて -
12月09日
花苗セット出荷してます -
12月01日
秋の終わりです -
11月21日
Instagramはじめました -
11月11日
ガーデンシクラメン出荷中! -
10月27日
秋の出荷が忙しい! -
10月05日
山下げ -
09月27日
秋、稲刈りの時期です -
09月14日
秋の出荷始まりました
ユリブログ
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産