ユリ紹介
Scientific name
Lilium cernuun Komarov 1901
Japanese name
マツバユリ
開花時期
(神奈川県平塚市において)5月下旬以降
自生地
ロシア沿海州 及び アムール川支流、朝鮮半島、中国吉林省
茎丈
30cm以上
ピンク色の手鞠咲きの花を下向きに垂れ下がるように付けます。花粉は茶色、葉は松の葉のように細いので「マツバユリ」と名付けられました。
ロシア アムール川に自生しているので、寒さには強いですが暑さには弱いです。特に、梅雨の蒸し暑さを嫌います。葉枯病には強いですが、ウイルス病には弱いです。乾燥気味の草原に育つユリらしく、日当たりがよく、風通しがよく、水はけの良い場所を好みます。
培養球根を馴化した年は、順調に育ち花を1輪から2輪は咲かせますが、夏を越して年末に球根をさがすとなくなっていることが多いユリです。
五領ヶ台ガーデンでは、画像を見てわかるように川のそばで栽培していますが、高冷地でも栽培をします。高冷地では平塚で栽培するよりも元気に育ちますし種も高冷地のほうが確実に受粉してくれます。やはり寒い国のユリですね。
2022年に咲いたマツバユリの花
ユリ一覧
スカシユリ
ー日本固有種ー
ヤマユリ・サクユリ
ー日本固有種ー
ウケユリ・タモトユリ
ー日本固有種ー
ササユリ
ー日本固有種ー
エゾスカシユリ・ヒメエゾスカシユリ
ー日本自生種ー
ヒメユリ系
ー日本自生種ー
カノコユリ
ー日本自生種ー
オニユリ・コオニユリ系
ー日本自生種ー
クルマユリ
ー日本自生種ー
園芸種
外国のユリ
マドンナリリー
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月27日
今週もお疲れ様でした -
01月26日
【お知らせ】掲載情報 -
01月25日
寒い日には豚汁 -
01月23日
スープでポカポカ -
01月13日
出荷はじまってます -
01月10日
2023年もよろしくお願い致します -
12月26日
2022年もありがとうございました -
12月20日
来年に向けて -
12月09日
花苗セット出荷してます -
12月01日
秋の終わりです -
11月21日
Instagramはじめました -
11月11日
ガーデンシクラメン出荷中! -
10月27日
秋の出荷が忙しい! -
10月05日
山下げ -
09月27日
秋、稲刈りの時期です -
09月14日
秋の出荷始まりました -
09月07日
出荷が近づいています -
08月31日
準備班の一日 -
08月29日
【終了しました】パート・アルバイト募集 -
08月18日
夏の暑さ対策
ユリブログ
-
01月27日
マドンナリリーと気温 -
01月25日
マドンナリリーの芽 -
01月19日
初! 体験
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産