ユリ紹介
Scientific name
Lilium speciosum Thunberg 1794
var.gloriosoides Baker 1880
var.gloriosoides Baker 1880
Japanese name
タイワンカノコユリ
開花時期
(神奈川県平塚市において)
自生地
中国南東部、台湾北部
茎丈
50cmから
5月中旬ころに、ゴマ粒大の蕾ができています。開花は、8月中旬。ゆっくり、ゆっくりと蕾は成長していきます。蕾が見えてから開花まで、3ヶ月時間がかかります。花のサイズは、タキユリと変わりません。花色は白地に小さな斑点を中心から外側に向けて付きます。斑点の色は濃いものから淡いものまで様々です。茎は、這うように横に伸びていきます。葉色は緑がとても濃い色をしています。
暑さ、寒さに強く、葉枯れ病、ウイルス病にも強く育てやすいユリです。2019年から2020年にかけては、無事に栽培できていますが、2020年6月から7月にかけての長雨の影響がどのように出てくるか注意して観察を続けています。球根腐敗病についても、強いのか弱いのか不明です。2020年秋に掘り上げを予定しています。どのような結果が出るのか楽しみです。
タイワンカノコユリは、グロリオソイデスと呼ばれます。この名前は、草本植物の「グロリオサ」に似ていうることから付けられました。2020年12月に掘り上げたところ、すでに地中で芽が伸びていました。どれだけ早く芽出しを始めるのでしょうか強い生命力を感じます。
グロリオサの花
タイワンカノコユリの花
伸びている芽
想定外の芽の長さに取扱を失敗し、芽を折ってしまいました。
2022年に咲いた台湾カノコユリの花
ユリ一覧
スカシユリ
ー日本固有種ー
ヤマユリ・サクユリ
ー日本固有種ー
ウケユリ・タモトユリ
ー日本固有種ー
ササユリ
ー日本固有種ー
エゾスカシユリ・ヒメエゾスカシユリ
ー日本自生種ー
ヒメユリ系
ー日本自生種ー
カノコユリ
ー日本自生種ー
オニユリ・コオニユリ系
ー日本自生種ー
クルマユリ
ー日本自生種ー
園芸種
外国のユリ
マドンナリリー
Topic
お知らせ
今日のガーデン
-
01月27日
今週もお疲れ様でした -
01月26日
【お知らせ】掲載情報 -
01月25日
寒い日には豚汁 -
01月23日
スープでポカポカ -
01月13日
出荷はじまってます -
01月10日
2023年もよろしくお願い致します -
12月26日
2022年もありがとうございました -
12月20日
来年に向けて -
12月09日
花苗セット出荷してます -
12月01日
秋の終わりです -
11月21日
Instagramはじめました -
11月11日
ガーデンシクラメン出荷中! -
10月27日
秋の出荷が忙しい! -
10月05日
山下げ -
09月27日
秋、稲刈りの時期です -
09月14日
秋の出荷始まりました -
09月07日
出荷が近づいています -
08月31日
準備班の一日 -
08月29日
【終了しました】パート・アルバイト募集 -
08月18日
夏の暑さ対策
ユリブログ
-
01月27日
マドンナリリーと気温 -
01月25日
マドンナリリーの芽 -
01月19日
初! 体験
カラスの一声

有限会社 五領ヶ台ガーデン
〒259-1201 神奈川県平塚市南金目521
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産
TEL 0463-58-4187
事業内容 / 鉢花、花ポット苗、野菜ポット苗生産